仙蔵と伊作の低く落とした声が、それでも耳に痛いくらいにはっきりと届く。 胸一杯に息を吸い込むとわずかに黄泉の匂いが入り込み、肺が痺れていくような感覚に陥る。 それを嫌って大きく吐き出すと、“俺は寝ている”と印象付けるための鼾に似せた音へと変わった。 「あ、伊作」 「何?」 「名前を教えてくれないか」 仙蔵と共に伊作の言葉を待つ自分は、自然と拳を握りしめていた。 正気を保とうと、ぐ、っと立てた爪の痛みを意識の中で準える。 じわりじわりと速まっていく鼓動が煩い。 「あぁ。ごめん、言ってなかったね。5年は組の…」 その瞬間、硬直していた体から、どっと力が抜け、自分の重みが布団に押し付けられる。 (そんなに知らないやつ、だ) 足音が双方向に分かれ遠ざかっていくのを肌で感じながら、もう一度俺は喉を窄めて大きく息を吐いた。 それが鼻を抜けていく時に鼾に似た濁った音になると知ったのは、いつのことだったか。 仙蔵が作法委員長になり俺が身につけた技が、このたぬき寝入りだった。 片方の足音が一つ離れた部屋に吸い込まれ、もう片方が気配を絶ったのを確認すると、目を開けた。 瞼の裏を流れる血潮の残像が暗闇の中で溶けていき、ぼんやりと焦点が合っていく。 伊作が纏わせていた生が切れた匂いが、いつの間にか部屋の中を侵食していた。 「5年は組のやつ、か…」 心のうちに留めておくはずだった言葉は、知らずの内に音となり、口から零れていた。 さっき伊作が告げた名前が、おぼろげながら、記憶にある面影と結びつく。 けれど、それ以上の哀しみも痛みも、何の感情も湧き出てこない。 元々面識がさほどある奴ではないけれど、彼の名はもはや何の意味もないただの記号になってしまった。 (これが仲のいい奴や会計委員の下級生だったら、たぬき寝入りを続けられただろうか) 即座に“応”と答えることのできない自分に、思わず漏れた苦笑が闇を揺らした。 伊作が仙蔵を呼びに来る夜が来るたびに“その瞬間”のことを考える。 “その瞬間”はいつか来るかもしれない。来ないかもしれない。 -------------だから、今は覚悟など、いらないのだ。 自分に言い聞かすように、ぐっ、と目を閉ざした。 (やはり、自分は保健や作法の委員長でなくて正解だった) 悼む人
|