ふゆざるる
色のない世界だった。 いや、よくよく見れば、あるのだろう。 枯竹色の草や朽葉色の枯葉、薄藁色や砥粉色の土。 けれど、曇天の空の下では僅かなそれはかき消されてしまっていた。 「雪でも降った方が趣があるんだがな」 同じことを考えていたのだろう。 それまで、押し黙るようにして隣を歩いていた文次郎が、ぽつり、と言葉を漏らした。 「あぁ」と相槌を打った途端、冷たい空気が肺腑に落ちた。 氷塊を飲み込んだような痛みは、胸内で吐息となり、白くたなびいた。 斬り付ける風の音さえ、哀愁を帯びている気がする。 朽ち果てた枯葉は呑み込まれ、小さな渦となって、また別の吹き溜まりに行き着く。 物悲しい色合いの空に伸びる木の枝は、鞭打つように揺らめき、時々、己の身と身をぶつけては爆ぜるような音が届いた。 「冬は嫌なものだな」 「仙蔵が冬が嫌いとはな?」 意外、とでも言いたげな面持ちで奴は私を見ていた。 文次郎にそう思われる理由が分からず、私の方こそ意外だ、と言外に匂わし問い返す。 「何故、そう思う?」 「だって火器は乾燥していた方が、威力が増すだろう?」 その言葉に、ちろりと焔が瞼裏を舐めた。 「…そうだな」 少し前は、そんなことも思っていたな、と記憶を馳せる。 焙烙火矢を扱う身としては、湿り気の少ない季節の方がよいに決まっている、と。 けれど、今は、それよりも「冬は嫌だ」と思う気持ちが勝っていた。 (我ながら女々しいな。冬は終わりの季節、だなんて) 「仙蔵? どうかしたか?」 「いや、何でもない」 怪訝そうな奴の視線を追い払うかのように、歩く速度を上げる。 乾いていたせいか、蹴り上げた土が砂埃を上げた。 まだ何か言いたげな奴は、けれども、それ以上言葉を継ぐことはなかった。 「む、煙? 火事か」 文次郎の指し示した先を見遣ると、曇天の空に向かい、灰色の煙が立ち上っていた。 と、同時に木枯らしが吹きぬけ、嗅覚に燻った煙が届いた。 人が焼けた時とは違う、さらり、と乾いた匂いが混じる。 「いや、あれは野焼きだろう。煙の立ち方といい、匂いといい」 「お前がそういうならそうか。なら良いが」 火事であれば直ちに向かおう、といった勢いだったのだろう。 今にも駆け出しそうだった前傾姿勢を戻すと、文次郎は辺りを見回した。 つられて目を周囲に向けると、さっきまでは気付かなかったが、所々で焼け終わった地が黒く斑に抜かれていた。 「それにしても、野焼きには少し早いと思わないか」 そう私が呟くと、彼は、あぁ、と静かに笑みを漏らした。 「ずいぶんとせっかちな農夫もいるもんだな。 けど、まぁ、野焼きは死と再生の象徴だからな。それに、春を待ちわびる気持ちは分からなくもない」 文次郎の言葉に、ざっと、萌黄色の若草色の幻が芽吹く様は、ひどく鮮やかだった。 (あぁ、もうすぐ春がくる。別れの春が) |