そのこころは




「雷蔵」

地の底を這うような低い声は、この上なく不機嫌っだった。
もさり、とした毛の塊が床を転がってきて、ぴたり、と僕の傍で止まった。
彼を見て、思わず自分の頭に手を遣ると、目の前と同じように湿気で広がっているのが分かる。



「何、三郎?」

もさもさと、湿気にうねる髪と格闘して、なんとか片手で束ねながら僕は上半身を起こした。
見下ろす格好となった三郎が、唇を尖らせて障子を突き刺すように睨みつけていた。
障子を通って来た仄かな明るさに、今が夜でないことは分かるけど。



「雨、だ」
「そうだね。せっかくの休みなのに。しかも、すごい雨」

途切れることのない水音は、耳を劈くような勢いを感じる。
そこに入り混じる風が、立てつけの悪い扉を大きく揺るがした。
バタバタと壁に打ちつける風雨は、ますます酷くなっていくのが分かる。

(春の嵐、ってやつだろうか)



「お団子」

雨音にかき消されそうになりながらも、ぼそり、と三郎の呟きが届いた。
それが三郎の執念のようなものに思えて、思わず笑いをかみ殺す。
駄々っ子をあやすように、もさもさとした彼の頭を撫でる。



「また、来週ね」
「約束な」

そう言いながらも、まだ納得できていないのか、まだ穿つように障子の向こうへと意識を向けている三郎に尋ねる。



「どうする、今日? このまま、もうちょっと、寝る?」
「えー。せっかく早起きしたんだし」
「じゃぁ、どうしよう……」
「雷蔵、何か面白いことやってよ」
「それは三郎の専売特許でしょ」

冷えてきた肩に、もう一度布団の中に潜り込むと、ひやりとしたものが足の爪先を掠めた。
いつの間にか、三郎が僕の布団の中に入り込んでいた。
僕に冷たさが吸いつく。



「三郎、冷たい」
「雷蔵は温かいな」

芯から奪われていく温もりに文句を言うと、三郎はさらに僕の方にすり寄って来た。
体を小さく縮めこめたせいか、もふり、とした頭が頬に当たってこそばゆい。
息苦しくないのだろうか、と彼の顔のあたりまで、布団を軽く剥ぐ。



「雷蔵、謎かけをしよう」
「いいけど」
「梅の木をみずにたてかえると?」
「簡単だよ。木へんを、さんずいに変えるから、答えは海」
「雪は、下より溶けて、水の上に添う。これ何だ」
「ゆきの下の文字の『き』を取って、『ゆ』でしょ。
 それから、みずの上だから『み』になる。この二つだから、弓だね」

さらり、と答えを出した僕に三郎はつまらなさそうに頬を膨らました。
それから、しばらく考え込むように視線を、あちらこちらに、巡らせて。
「いい問題を思いついた」と、向けられた上目は、ランランと輝いていた。



「どんなの?」
「雷蔵と私を合わせると何になる?」
「三郎から僕を…何だろう?」

(最強になる、とかかな)

突飛な謎かけに、ぱっと思いついたのはそれだった。
けれど、それを口にするのは、何となく恥ずかしくて。
誤魔化すように、「えーっと、えーっと、」と繰り返す。



「どう、雷蔵? 降参?」
「んー。……悔しいけど降参。で、答えは?」
「鉢屋になる」
「え、何で?」
「不破で28だろ。で、三郎で36。
 28と36を合わせると、64になる。
 64といえば、8×8だろ。88、ほら、鉢屋じゃないか」
「えー、そんなのずるくない?」
「いいんだよ。謎かけだから」

くすくすと笑う三郎の吐息が、僕の胸のあたりに当たった。
こそばゆさと、温かさとが満たしていく。
それから、幸せも。











(「ねぇ、三郎」「んー」「たまには、こんな休みもいいかもね」)